投資の世界では相手はいていないようなものです。なぜなら、エントリーとエクジットのタイミングは他でもない、「あなた自身」が決める世界だからです。 投資は左に行くか右に行くかで結果が変わってくる、まさに人生と同じルールの世界… 続きを読む 投資は人生そのもの
月: 2015年3月
長期的に預金にはインフレリスクがある
現金はリクイディティ(流動性)が高い資産ですが、インフレに弱いという特徴を持っています。金本位制が崩壊した後の世界でも解説していますが、金本位制が崩壊してからは金の保有量を超えて紙幣が刷られるようになりました。 紙幣の供… 続きを読む 長期的に預金にはインフレリスクがある
金本位制が崩壊した後の世界
金本位制が崩壊してからは、金の保有量を超えて紙幣を刷られるようになりました。 ということは、世の中に存在する金の量よりも紙幣の供給量の方が多い状態になってしまいます。 この時点でfiat currency(法定通貨)には… 続きを読む 金本位制が崩壊した後の世界
Fractional reserve banking(部分準備制度)とは何か
銀行では実際にreserve(準備)しているお金よりもずっと多いお金を貸し出しに回しています。 準備率を10%だとすると、100万円の預金があったときに10万円は準備として取っておき、90万円は貸し出されることになります… 続きを読む Fractional reserve banking(部分準備制度)とは何か
恐怖と欲をコントロールする必要性
恐怖と欲という感情はうまくコントロールしないと成功はあり得ません。 人は恐怖を感じると合理的な判断ができなくなります。給料が安くてもそこで働き続けて搾取される道を選んでしまいますし、コミットするつもりで買った株や仮想通貨… 続きを読む 恐怖と欲をコントロールする必要性
投資に必要なのは勇気と自分を信じる力
多くの人は自分で決断することに躊躇します。なぜなら、周りを見ても誰も同じことをやっていなければ自分が間違っているか心配になるからです。 ほとんどの人はリスクを取りたがりませんし、みんなと同じことをして安心を得たいと思いま… 続きを読む 投資に必要なのは勇気と自分を信じる力
投資と投機とヘッジの違い
投資に似た言葉で投機という言葉があります。言葉の響きは似ているものの、相場に対しての考え方が全く違います。また、相場の世界ではヘッジという考え方があります。 今回はそれぞれの思惑の違いについて解説していきます。 投資 投… 続きを読む 投資と投機とヘッジの違い
BitSharesでShort BitUSDとBuy BTSの違い
BitAssetが成り立つ仕組みの記事でも解説していますが、トレーダーがBitUSDをショートする動機は そもそもBTSの価値が上がり相対的にBitAssetの価値が下がると思っているからです。 じゃ、BitUSDをわざ… 続きを読む BitSharesでShort BitUSDとBuy BTSの違い
インターネットでポートフォリオを公開している人の話は聞くべきではない
インターネット上にポートフォリオを公開している人はたくさんいます。 もちろん参考程度にするのは良いとは思いますが、人の意見を鵜呑みにするのは禁物です。 私は人が公開しているポートフォリオを真似しても全く意味がないと思いま… 続きを読む インターネットでポートフォリオを公開している人の話は聞くべきではない
集中投資と分散投資のどちらをするべきなのか
投資金額を少ない銘柄に対して集中的に投資するべきなのか、数多くの銘柄に対して分散的に投資するべきなのか、良く意見が分かれます。 私は個人的には集中投資をすすめます。なぜならその方が利益が出たときには効率が良いからです。分… 続きを読む 集中投資と分散投資のどちらをするべきなのか