今日はフリービート戦略は一長一短だよというお話をしていきます。
フリービートって、分かっているとは思いますが、どこまで行っても無料なんですよ。
だからね、この戦略って実は人を選ぶんですよ。
フリービートってどこまで行っても無料だからこそ、
何とかマネタイズする方法を模索するわけですが、
そのマネタイズする方法の一つに「YouTube Contents ID」に登録するというのがあります。
どういうことか説明しますね。それは、
「非商用利用のみ利用可」のフリービートを公開して、そのビートをあらかじめYouTube Contents IDに登録しておき、
複数の素人アーティストさんにビートをYouTubeで使ってもらって、
彼らのYouTube動画の再生数で稼ぐという方法です。
そのアーティストさん達があなたのフリービートを使って作品を作り、YouTubeに動画をあげたら、その動画がYouTubeによって自動的にスキャンされ、あなたのビートが使われていることが判明したら、YouTubeはあなたに代わって自動的に「著作権侵害の申し立て」を送ります。
これでそのアーティストさんが載せたYouTube動画に載ってる広告の売り上げはあなたに入ってくるようになります。
でも「著作権侵害の申し立て」という呼び名がそもそも気持ち悪いというのもありますし、私の場合は常にムズムズ感を感じていたということがあげられます。
また、これをやると、規約をちゃんと読まない民度の低いアーティスト達から色々と文句が飛んでくる可能性もあります。
「おーい。このトラックってフリーじゃなかったっけ?ふざけんなー」等。
だから、そういうクレームをちゃんと受け止められる、またはかわせる人ならば、この方法で稼ぐことはできると思います。
(ちなみに、フリービート公開時に「商用利用可」として出してしまうと、この方法は使えなくなるので注意です。)
この方法をやっていくとお金は少しずつ入ってくるようにはなりますが、
平気で規約違反をする人がいるのと(多分若い人達なのだと思う)、
トラックメイカーに対してのリスペクト度も低く、人によってはクレジット表記しないという方にもでくわすことがあります。
また、同じビートを商用利用したい人達のためにリースビートとして販売したとしても、
ちゃんとリース購入してくれた人のYouTube動画に対してもYouTubeは自動的に「著作権侵害の申し立て」を送りつけてしまうことがあります。(YouTube側はビートをリースした人とフリーユースしている人達を見分けることができませんからね。)
カオスですよ。これをどうハンドリングするかというお話です。
だからこの方法は一長一短なんです。向いている人と向いていない人がいるわけです。